哲学講義

仇櫻堂日乗

【まえがき】会社勤めの傍ら、趣味で文章を書いています。私の日常での出来事や考えたことに加えて、読んだ本、鑑賞した美術などの展示、コンサートや能楽公演の感想、それに小説などの作文を載せます。PC表示ですとサイドバーに、スマホ表示ですと、おそらくフッターに、検索窓やカテゴリー一覧(目次)が表示されますので、そちらからご関心のある記事を読んでいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

小鍛冶のこと

 

  f:id:crescendo-bulk78:20190609105302p:plain f:id:crescendo-bulk78:20190609175230j:plain f:id:crescendo-bulk78:20190609105320p:plain

nohgakuusagi.web.fc2.com

■小鍛冶(コカジ)のこと

 なにか小鍛冶について書こう。そう思い立ったのはいつのことであったであろう。私は小鍛冶について書かねばならない、今はそんな使命感だけが私の脳裏を埋め尽くしてる。いや、この表現は正確ではない、私は何らか、ブログの記事を書かねばならない、そして、適切なテーマが、何故か小鍛冶の三文字しか思い浮かばない、そういった方が正確かもしれない。 

 小鍛冶は能の演目のひとつで、作者は不明。10世紀後半頃の刀匠、三条小鍛冶宗近の伝説に基づいたストーリー。一条帝より剣を打つように勅命を受けた宗近が、自分と同等の技量の相槌を勤めるものがいないと、一度は断るものの、稲荷明神に助けを求めにいくと不思議な少年に出会い、相槌を勤めると言って消えていく。家に戻ると、稲荷明神の御神体が狐の精霊の姿で現れ、相槌を勤め、小狐丸という名刀が完成する、というお話。

 能の五番立では、神、鬼、天狗が主人公となる五番目物(切能)に分類される。小鍛冶では主人公(シテ)は前半(前シテ)が少年(稲荷明神の化身)であり、後半(後シテ)が稲荷明神となる。また三条小鍛冶宗近はワキ(相手役)が勤める。 

www.ozmall.co.jp

www.ntj.jac.go.j

 ところで、この小狐丸、伝説上のものだそうで、九条家が秘蔵していたが現在は所在不明、という情報がある。

 さて、そんな小狐丸を打った宗近は、昨今の刀剣ブームの火付け役ともされる、三日月宗近の作者としても知られている。平安時代に打たれたこの刀は、現在イメージされる、刀身に縞と反りがある形のものとして、最も古いものだそうで、宗近自身がこうした形式の日本刀の最初期の名人であった、ということであろう。

 現在、三日月宗近は、東京国立博物館に所蔵され、国宝に指定されているそうである。

www.emuseum.jp

 その他、祇園祭長刀鉾も、もとは宗近が娘の病気平癒のために、祇園社に奉納したものを使っていたそうである。

 こんな記事を書くことを考えながら近所のスーパー三徳に、キリン午後の紅茶のミルクティーを求めにいったら、レジにCoGCa(コジカ)なる、案内が。見れば三徳の電子マネー、ポイントカードだそう。

偶然って恐ろしいですね(何がだ?)。 

f:id:crescendo-bulk78:20190609000439j:plain

■もっと小鍛冶のこと

 能には小書と呼ばれる特殊演出が存在する。小書なしの常の小鍛冶では、後シテは赤頭であるが、黒頭、白頭という小書が付くことによって、後シテの髪の色が変わるほか、白頭では前シテの稲荷明神の化身が、少年ではなくておじいさんになるという変化がある。能とは、一期一会の芸能であり、同じ演目であってもこうして小書が変化するうえ、シテ、ワキ、四拍子、狂言の役者の組み合わせを考えていくと、同じメンバー、演目、演出は二度とないと言ってよい。だから何だというわけではないが。

f:id:crescendo-bulk78:20190609000937j:plain f:id:crescendo-bulk78:20190609105324p:plain